2005年11月20日

スピードスケート・清水宏保選手の公式ブログ

先日から、スピードスケート500Mの元世界記録保持者、長野五輪金メダル、ソルトレイク五輪銀メダリストの「清水宏保」選手のブログが始まりました。

清水宏保公式ブログ

これはものすごくスピードスケート界にとって大きなことだと思います。

そして、他のスピードスケートの選手もブログを書くべきだと思います。

というのは、スピードスケートは、オリンピックで金メダルが狙える競技であるにも関わらず、実業団も厳しい状況にあり、個人で活動している選手は尚更厳しい状況が続いています。

逆を返せば、企業にとって魅力を感じないスポーツだというのが現状だと思います。

理由はいくつか考えられると思います。
まず、肝心の選手の情報がないこと・・・
日本スケート連盟の公式ページをみても、ただ競技会の結果が載っていたり、強化選手一覧が載っていたり、記録集が載っているだけです。
おそらく関係者しかみていないでしょう。スピードスケートのことをあまり知らない人がこのHPに来ても、ただ選手の名前と記録が載っているだけでは何も楽しくありません。
せめて、強化選手の紹介のページを各選手1ページくらい作ったらどうか、といつも思っています。

何年もほとんど変わらないこのHP、これでは厳しいと言わざるを得ないですね。
この程度のHPに、年間いくらの保守料を払っているかは当然分かりませんが、お金をかけているのであれば、もっとやり方はあるだろう!、と思います。

よく、大学を卒業し、スポンサー探し等をする選手がいますが、競技成績等の書類などを持って企業を訪ねても、企業は何の魅力も感じないと思います。
その選手に投資して、それくらいのバックがあるのか?
企業はあくまで営利目的ですから、企業にとって年間何百万も払う価値があるのか、シビアな目で見るのは当然です。

企業からサポートを受けたいのであれば、自分から情報をどんどん発信して、有名になってしまおう、くらいのことをしないと厳しいのかなぁ、って思います。

スピードスケート界では、ショートトラックの寺尾選手が自らの手でHPを運営し、その中で日記を定期的に書いています。
選手の視点からの情報が発信されているので、非常に面白く、私は愛読しています。

このように、選手一人一人が情報発信をしていくことが、今のスピードスケート界には必要だと思います。

HPは確かに作るのは大変ですが、ブログであれば無料で5分もあれば開設できます。PCがなくても、インターネットの環境がなくても、携帯電話一つで更新できます。写メールがあれば、画像も公開できます。

スケート連盟のような大きな組織を動かすのは大変だと思いますが、まずは選手一人一人がその気になって情報発信が出来たら・・・
ものすごい情報量になると思います。
ブログを書くことにより、日々の生活・練習を振り返ることもできるでしょうし、コメント等でファンなどとの交流も出来ます。
メリットはほんとに想像できないほど大きいと思います。

スピードスケートというものを、もっと世の中に知ってもらう為に、情報の発信は不可欠だと思います。
スケート界の為にも、自分の為にも、ブログを開設し、もっとスケートを、自分自身を世に売り込んで欲しいものです。

シーズンインした今となっては厳しいですが、何かの機会にスケート選手を集めて、ブログのセミナーなんかできたらいいなぁ、って思いますねぇ。
こういう提案書、ってどこに出せばいんだ???



沖縄で手に職をつけたい方必見!

整体学校-沖縄整体専門学院


同じカテゴリー(スピードスケート)の記事
スケート三昧
スケート三昧(2006-01-23 21:32)


Posted by アワモリ at 15:27│Comments(2)スピードスケート
この記事へのコメント
初めてのコメント☆なんですが、長~~~くなってしまったので3度目のメールしてみました・・・見てくださいっっ(>▽<)  アワモリさんの熱い思いを日ス連にぶつけちゃってください☆
Posted by mayu at 2005年11月25日 14:30
>mayu

どーも、メール返してなくてすいません

なかなか自分の考えもまとまらなくて・・・
今、やりたいのはやまやまですが、本業もありますんで、できるタイミングをうかがっております。

熱い想いだけではダメですからねぇ
アクションを起こしたその後のことも責任をもてるかどうか、今はまだ定かではないのでなかなか動けないのです・・・
Posted by アワモリ at 2005年11月29日 19:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。