2005年09月08日

ゲストハウスがゲストを選ぶ時代に?

県内にはご周知の通りものすごくたくさんのゲストハウスがあります。

1泊1500円前後で宿泊できるということから、私も学生時代よく利用していた。
お金がない人(学生など)でも、旅を楽しむことができる、すばらしい場所である(はずである。

まぁ、ゲストハウスにはいろんな意見があると思いますが、私はいつも思うことがあります。

一意見として聞いてください

私みたいな若造(24歳)が言うのもなんですが、ゲストハウスが仕事のしない若者・色んなものから逃げている人のたまり場になっている気がしてならない。

観光ですか?って私が聞くと
「観光といえば観光です」
いつまでいるんですか?ってきくと
「いつまでかわからないです」

このような会話がとにかく多い。

ゲストハウスでは、月に6,7万あれば生活できてしまう。
確かに毎日飲んで・同じような若者とどんちゃん騒ぎするのは楽しいだろう。
毎日修学旅行気分といったところかな

この若い大事な時期に、毎日現実から逃げている。
話をすると、まずいい訳からでてくる。
こういう人が今日本中にいったいどのくらいいるのだろうか・・・

この人達は、同じようなことを口にする

「何がしたいのかわからない」「やりたいことがない」

そんなこと言う前に、あなたは今までに何をやってきまたか???っていつも私は問います。

「何もしてないのに、何も知ろうとしないのに、やりたいことなんてみつかりようがないでしょ?」
と私はいつもその人らに言います。

世の中「簡単に儲かる!」「楽して儲ける!」なんて本や情報が氾濫してますね
「楽して儲かる訳ないでしょ!」って言ってやりたいですね。
儲かるところばかりみていて裏にある血のにじむような努力は見えてないんですよねぇ

上記のような人は、すぐグループを作ることが多いようです。
不安もあるんでしょうか、同じような人が集まることで安心してしまうんでしょうか

上記のような人がゲストハウスでグループを作ってしまうと、後から来た客に対しものすごく偉そうに接することも多いような気がします。
自分達が先輩、みたいな感じで・・・
後から来た客が、そのグループに合わない人だったら、苦痛以外のなにものでもないでしょう。
酒を飲み・騒ぐ・暴れる・・・

他の宿泊客に迷惑をかけるだけではなく、地域の人にも迷惑をかける。
夜酔っ払いが外をうろうろしてたら、近所の人はたまったものではないですよね・・・

なんだかまたまたまとまらなくなってきました・・・


お客さんもゲストハウスを選ぶように、逆にこれからはゲストハウス側がお客さんを選ぶようになる、ってことがでてくるのかもしれないですね。


”フリーター人口が約○○万人に”


ってニュースはよく目にはしていたが、沖縄に来て身をもって実感した気がします。

ゲストハウスの代名詞がフリーターのたまり場、とならないように、ゲストハウス側も何らかの対策が必要になってくるのではないでしょうかね。
ゲストさんのモラルに任せる、ってのが理想系でしょうが、とてもそれではやっていけない状況になりつつあると私は思います。


沖縄・日本の大きな問題になっていくような気がします
そうなる前に、何か対策は無いものか?

こんな時代、自由の宿ではなく「教育の宿」、みたいなものがでてきてもいんだろうなぁ



沖縄で手に職をつけたい方必見!

整体学校-沖縄整体専門学院


同じカテゴリー(日記)の記事
めでたい日
めでたい日(2006-09-30 13:54)

久々の更新です
久々の更新です(2006-06-24 00:03)

選択の幅
選択の幅(2006-06-02 14:12)

2006年5月27日 雨
2006年5月27日 雨(2006-05-27 13:19)

たい焼きアイス
たい焼きアイス(2006-05-10 18:57)

クレジットカード
クレジットカード(2006-04-25 22:38)


Posted by アワモリ at 00:42│Comments(5)日記
この記事へのコメント
アワモリさん、こんばんは。

今日の文章は色々なテーマが織り込まれていますね。
私も色々な意見を持っていますが、

すべて「共依存」が原因だと思っています。

ニート対策に関しては国が億単位の予算をつぎ込んでいるので、
数年後には改善が見られるはずです。

ただ働いていないことに関して、本当は引け目を感じている若者も、
それを指摘しない相手といることで、自分の気持ちをごまかしてしまう。

そのことのほうが心配ですね、私は。
不安なら不安とちゃんと向き合ってほしいです。
Posted by ひぐらし at 2005年09月08日 20:42
その通り!だと思います。
私も最近そう感じてた事がビッシリここに書き記されていました。
なんて絶妙なタイミングなの!

Posted by おばちゃん at 2005年09月09日 10:02
>ひぐらしさん

こんにちは

「共存型」ですかぁ、なるほどなるほど

8月くらいのニュースで、ニート対策に相当な予算を国がつぎ込む、ってやってましたねぇ。

>ただ働いていないことに関して、本当は引け目を感じている若者も、
>それを指摘しない相手といることで、自分の気持ちをごまかしてしまう。

これ、まさにその通りだと思います。
みんな、不安はあると思うんですけど、同じような人と集まることで安心感みいたいなものを得たいんでしょうねぇ

大きな問題ですねぇ

Posted by アワモリ at 2005年09月09日 10:39
>おばちゃんさん

こんにちは

すべての人がもちろんそうではないでしょうが、上記ような若者が多いのはものすごく残念ですよねぇ

Posted by アワモリ at 2005年09月09日 10:41
ども、久しぶりです。 元気ですか??

まったくもって同感です。
元教育関連に携わっていた身として、先日のゲストハウス宿泊で感じてました。
若者にも責任があるのでしょうが、その人生の先輩である我々や親にも
何か欠けているものがあるのでしょうね。

難しい問題だ・・・
Posted by まさ☆ at 2005年09月14日 10:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。