2006年02月21日
各企業のサポートセンター
仕事柄、色々な企業・サービスのサポートセンターに電話をすることが多い。
このサポートセンター、企業・サービスによって実に差があるなぁ、と感じる。
サポートセンターや苦情受付窓口に、初心者に近いような人を置いている企業・サービスはとても使う気になれない。
いざという時に、助けてくれない・解決できない気がして怖いから・・・
電話対応だけができればいいわけではないと思う。(電話対応が悪いのは論外)
このサポートセンター、企業・サービスによって実に差があるなぁ、と感じる。
サポートセンターや苦情受付窓口に、初心者に近いような人を置いている企業・サービスはとても使う気になれない。
いざという時に、助けてくれない・解決できない気がして怖いから・・・
電話対応だけができればいいわけではないと思う。(電話対応が悪いのは論外)
単純なサービス内容に関することを聞きたい時もあれば、技術的な話を聞きたい場合もある。
時間に余裕のある時もあれば、切羽詰ってる時だってある。
技術のことで切羽詰っている時に、技術のことを何も知らない人間に対応されると、非常にイライラしてしまう。
「○○が分かる人に代わって下さい」っていつも言っちゃうんだけどね。
逆に、切羽詰っている時に素早く的確に対応してくれると非常に嬉しい。
そのようなサービスはまた次回も使おうと思うものだ。
サポートセンターや苦情受付など、会社に直接的な売り上げを上げない部署を軽視してしまうというのは自然な流れかもしれないけど、そういうところにどのような人材を配置するか・人材をどのように教育するか、ってことは、ほんと企業にとって大事なことだと思う。
どんな形であれ、サービスを提供している限りは、サポートや苦情受付をしっかりしていただきたい。
私も、いま自分の書いた記事を定期的に読み、心を引き締めてこれから仕事をしていこうと思う。
時間に余裕のある時もあれば、切羽詰ってる時だってある。
技術のことで切羽詰っている時に、技術のことを何も知らない人間に対応されると、非常にイライラしてしまう。
「○○が分かる人に代わって下さい」っていつも言っちゃうんだけどね。
逆に、切羽詰っている時に素早く的確に対応してくれると非常に嬉しい。
そのようなサービスはまた次回も使おうと思うものだ。
サポートセンターや苦情受付など、会社に直接的な売り上げを上げない部署を軽視してしまうというのは自然な流れかもしれないけど、そういうところにどのような人材を配置するか・人材をどのように教育するか、ってことは、ほんと企業にとって大事なことだと思う。
どんな形であれ、サービスを提供している限りは、サポートや苦情受付をしっかりしていただきたい。
私も、いま自分の書いた記事を定期的に読み、心を引き締めてこれから仕事をしていこうと思う。
Posted by アワモリ at 19:16│Comments(0)
│お仕事の話
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。