2005年09月12日
第5回海岸清掃活動
波の上ビーチにつくとあまりのゴミの多さにビックリ!
言葉を失いましたね・・・あまりのゴミの量にほんと悲しくなりました。

いたるところに様々なゴミが散乱しています

こちらは台風の影響でゴミがこうやって一箇所に集まったんでしょうかねぇ




もうほんとゴミが散乱している、という表現が一番でしたね・・・
あと、ゴミ拾いをしていて、もちろん燃えるゴミ・燃えないゴミ・ビン・缶・ペットボトルと分別する訳ですが、燃えるか燃えないのかよく分からないゴミが多いんですねぇ
科学技術の発展もあり、便利な材料も開発されていますが、人間にやさしくても自然にやさしくない材料がほんとたくさんあるんだなぁ、と実感します。
今回拾ったゴミのほとんどは、人為的に捨てられたゴミですね
空き缶やペットボトル、食べ物の袋や、花火の捨てがらなどなど・・・
どうして砂浜や海にそんなゴミを捨てていくのかな
捨てていく人はどんな気持ちでゴミを置いていくのかな
ほんと不思議でたまりません
ゴミを拾うことも大事だと思いますが、ゴミを出さない・捨てないことの方がもっと大事だと思います。
普段から、少し気をつければ、ゴミの量は大量にへると思います。
ゴミを拾う運動ではなくて、ゴミ自体を減らす運動もできたらなぁ、って思っています。
また、この活動に興味のある方・参加したい方・質問などのある方はお気軽にご連絡くださいね。

今回参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。(写真+2名)
言葉を失いましたね・・・あまりのゴミの量にほんと悲しくなりました。
いたるところに様々なゴミが散乱しています
こちらは台風の影響でゴミがこうやって一箇所に集まったんでしょうかねぇ
もうほんとゴミが散乱している、という表現が一番でしたね・・・
あと、ゴミ拾いをしていて、もちろん燃えるゴミ・燃えないゴミ・ビン・缶・ペットボトルと分別する訳ですが、燃えるか燃えないのかよく分からないゴミが多いんですねぇ
科学技術の発展もあり、便利な材料も開発されていますが、人間にやさしくても自然にやさしくない材料がほんとたくさんあるんだなぁ、と実感します。
今回拾ったゴミのほとんどは、人為的に捨てられたゴミですね
空き缶やペットボトル、食べ物の袋や、花火の捨てがらなどなど・・・
どうして砂浜や海にそんなゴミを捨てていくのかな
捨てていく人はどんな気持ちでゴミを置いていくのかな
ほんと不思議でたまりません
ゴミを拾うことも大事だと思いますが、ゴミを出さない・捨てないことの方がもっと大事だと思います。
普段から、少し気をつければ、ゴミの量は大量にへると思います。
ゴミを拾う運動ではなくて、ゴミ自体を減らす運動もできたらなぁ、って思っています。
また、この活動に興味のある方・参加したい方・質問などのある方はお気軽にご連絡くださいね。

今回参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。(写真+2名)
Posted by アワモリ at 15:23│Comments(4)
│海岸清掃活動
この記事へのコメント
あわもりさん、
お疲れ様です。参加されたみなさんもお疲れ様です。
ゴミを持って帰ることが「あったりまえ♪~」になるようにするには、、、
どうしたら良いんでしょうかね??考えようっと。
お疲れ様です。参加されたみなさんもお疲れ様です。
ゴミを持って帰ることが「あったりまえ♪~」になるようにするには、、、
どうしたら良いんでしょうかね??考えようっと。
Posted by ドリアミ at 2005年09月12日 19:48
>ドリアミさん
こんばんは~
ほんとどーしたらいんでしょうねぇ
私も常日頃から考えていますが、なかなかいい案が浮かばないんですよねぇ
でも、小さい子供に親がしっかり教えるってのは大事だと思いますねぇ
こんばんは~
ほんとどーしたらいんでしょうねぇ
私も常日頃から考えていますが、なかなかいい案が浮かばないんですよねぇ
でも、小さい子供に親がしっかり教えるってのは大事だと思いますねぇ
Posted by アワモリ at 2005年09月13日 00:22
今更ながら、コメントです。
私の姉がドイツに住んでいるので、たびたび私も行くんですけどね。
あそこは、ゴミ問題については先進国ですよね。
そこでいつも思うんですけど、ドイツって、ゴミが捨てやすいんです。
例えば、エコマークってのがあるんですけど、それがついてるものは、エコマークのものを捨てるゴミ箱にとにかく入れればいい。それ以外のものは、それ以外でまとめればいいとか。プラスチック製品が少ないとか。日本は、分別しにくいし、ゴミ箱は少ないし。一つの商品に、いろんな素材が使われてるじゃないですか。あれでは、いつまでたってもゴミは減らないですよ。そういえば、企業側にも、捨てにくい物を作った場合は、罰金があったはず。
あー、あと。
ペットボトルの飲み物なんかは、値段がとっても高いです。でも、それを買った店に、飲んだ後のペットボトルを持っていくと、お金を返してくれるんですね。他の店じゃだめですよ。買った店じゃなきゃ。で、リサイクルと。
そんな感じでね、個人レベルの話じゃないと思います。国がやらなきゃ。しかも、もしほんとにやるんなら、強引でなくてはならないと思いますので、難しいですよね…。
って、長くなっちゃった!!
私の姉がドイツに住んでいるので、たびたび私も行くんですけどね。
あそこは、ゴミ問題については先進国ですよね。
そこでいつも思うんですけど、ドイツって、ゴミが捨てやすいんです。
例えば、エコマークってのがあるんですけど、それがついてるものは、エコマークのものを捨てるゴミ箱にとにかく入れればいい。それ以外のものは、それ以外でまとめればいいとか。プラスチック製品が少ないとか。日本は、分別しにくいし、ゴミ箱は少ないし。一つの商品に、いろんな素材が使われてるじゃないですか。あれでは、いつまでたってもゴミは減らないですよ。そういえば、企業側にも、捨てにくい物を作った場合は、罰金があったはず。
あー、あと。
ペットボトルの飲み物なんかは、値段がとっても高いです。でも、それを買った店に、飲んだ後のペットボトルを持っていくと、お金を返してくれるんですね。他の店じゃだめですよ。買った店じゃなきゃ。で、リサイクルと。
そんな感じでね、個人レベルの話じゃないと思います。国がやらなきゃ。しかも、もしほんとにやるんなら、強引でなくてはならないと思いますので、難しいですよね…。
って、長くなっちゃった!!
Posted by おりじん at 2005年09月22日 01:44
>おりじんさん
参加してくださりありがとうございます!
ドイツは有名ですよねぇ
日本も国単位で動き出さないと、なかなか厳しいものがありますよねぇ
最近ゴミ拾いをしてて、燃えるゴミだか燃えないゴミだか判断するのが難しいですよねぇ
科学技術の進歩はすばらしいけど、ゴミの処理の技術も負けないで進歩して欲しいところですねぇ
参加してくださりありがとうございます!
ドイツは有名ですよねぇ
日本も国単位で動き出さないと、なかなか厳しいものがありますよねぇ
最近ゴミ拾いをしてて、燃えるゴミだか燃えないゴミだか判断するのが難しいですよねぇ
科学技術の進歩はすばらしいけど、ゴミの処理の技術も負けないで進歩して欲しいところですねぇ
Posted by アワモリ at 2005年09月24日 16:18