2005年06月19日

沖縄移住大作戦の行方

アワモリです~
梅雨明けまだかな、まだかなぁ~

来週あたりに明けるんだろか。待ち遠しいなぁ~

1月からやってきたHP「沖縄移住大作戦」ですが、再出発することにしました。

詳しく話したら長くなってしまいますが、ブセナにも話して、お互いもっと自分のやりたいようにやっていこう!ってことになりました。

ブログもそうですが、自分の出す情報には責任を持ちたい。
情報をだすからには質も高い情報を出したい、もっとマニアックにやっていきたい、徹底的にやっていきたい。

沖縄移住者(希望者)はこれからもそこまで減らないでしょう(そこまで大幅に増えることも無いでしょうが
残念なことに、移住に関する色んな問題が起こってます。
問題が起こると、移住者がひとくくりにされて地域などに嫌われてしまうのが残念ですよねぇ。
現にそんな地域もありますね・・・
やはり住むとなれば、地域に溶け込むのが大事だと私は思うんですよね。沖縄・地域のことも理解し、逆に自分たちのことも理解してもらう。
地域といかにコミュニケーションがとれるか、だと思うんですね。

なんかいつもの通り話がわけ分からなくなってきましたね・・・

あと、「移住」という言葉
どうして沖縄だけ「移住」なのか・・・
移住という言葉を使う時点で、内地と沖縄との壁があるのかなぁ、って思います。
内地やないちゃ~、という言葉にしたってそれは一つの壁かもしれません。

そんな壁がいい意味でなくなれば、って思ってます。
沖縄が内地化すればいい、ってわけではなくなんていうでしょう・・・


話がそれにそれましたが、「沖縄移住大作戦」、題名も変えて再出発します。
もっとマニアックなサイトを作りますよ!
新しいサイトができあがるまでお待ちくださいねぇ

それでは今後とも宜しくお願いします



沖縄で手に職をつけたい方必見!

整体学校-沖縄整体専門学院


同じカテゴリー(HPの管理)の記事
HTMLの本
HTMLの本(2005-12-21 19:45)

HTMLの文法をチェック
HTMLの文法をチェック(2005-12-09 14:12)


Posted by アワモリ at 20:33│Comments(4)HPの管理
この記事へのコメント
いつも見てはいますがコメント残すのははじめてかな?

そうですね、なんで同じ日本なのに沖縄は移住なんでしょうね(笑)
「移り住む」と書いて移住なら、ちょっとした引越しも移住なのにねぇ~。
もしかしたら「移住」という言葉が自然で「引越し」という言葉が
あとから生まれた言葉?なんて思いました。

新しいサイトのオープン、楽しみにしています。
Posted by まさ☆ at 2005年06月19日 23:27
>まさ☆さん

こんばんは

なるほど、実際はどちらなんでしょうねぇ
でも、移住っていう言葉ってすごく重みがありますよねぇ・・・

新しいサイト、いつになるか分からないですけど、楽しみにしていてくださいねぇ
頑張って作りますよ~
Posted by アワモリ at 2005年06月20日 00:32
はじめまして、私は(有)ソフトハウスサザンウィングの宮城と申します。
宜野湾市でプログラミングスクールを経営しております。

現在、県内コンピュータ会社5社と合同企業奨学制度という制度をスタートさせました。4月に沖縄県庁記者クラブで会見も行いました。目的は優秀な人材を確保して会社の戦力として技術者に育てます。学費は無料で一年間学んだあと、希望のコンピュータ会社(那覇市3社・浦添市1社・宜野湾市1社)に正社員として登用されます。来年の奨学生定員は7名となっております。現在募集中です。

沖縄移住を考えている人は多いとの事。きっとご計画の中でお仕事のことが大きな心配事ではないかと思いました。現在沖縄県内の高校や大学を中心に募集してます、そんな移住希望者の方もこの奨学制度に応募されたらどうかと思い書き込んだ次第です。

応募要綱や各社の紹介ページが次のサイトにありますのでよろしければご確認ください。 http://www.sazan-w.co.jp

なお、もしご迷惑であればご遠慮なくこの書き込みを消されてください。
よろしくお願いします。失礼します。
Posted by 宮城 浩之 at 2005年06月22日 01:14
>宮城さん

いい奨学制度ですね。
沖縄移住を考えている意識の高い子などに紹介しようと思います。

沖縄での技術者の人材育成は急務だと思います。
また、優秀な人材にとって魅力的な企業になる!、というのが現在の県内の企業の課題でもあると思います。

沖縄は沖縄に住んでいる人・企業がよくしていくべきだと思っています。

今後、このような動きが活発になっていったらいいなぁ、と私は思います。

Posted by アワモリ at 2005年06月22日 18:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。